yigarashiのブログ

学んだことや考えていることを書きます

『ふりかえりガイドブック』に学ぶワンランク上のふりかえりのポイント

ここ1年ほど仕事でふりかえりを主導する機会が多く、自分としてもふりかえりが重要だという気持ちが日に日に高まっています。しかし、ふりかえりをやればやるほどその難しさを実感しているのもまた事実です。ファシリテーションが負担であるとか、具体的なアクションに繋がらないとか、全員に話してもらえないとか、色々な課題を発見しては試行錯誤を繰り返しています。幸いなことに最近は手応えを感じ始めており、その知見をチーム外に展開していく運動を始めつつあります。自分の中に蓄積した経験的な知識を再構成して発信する上で、なんらかのよりどころが欲しいと思い、弊社の先輩がおすすめしていたアジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブックを読んでみました。

書籍全体の感想

端的にいうとかなりの良書です。ふりかえり初心者〜中級者に役立つ知識がぎっしり詰まっています。理論と実践のバランスがよく、まずは形からスタートして本質に立ち戻りながら改善を進めるというステップを1冊で完結できます。ふりかえりで直面しがちな様々な悩みに随所で言及しており、ふりかえりで悩んでいる人は心強く感じると思います。ふりかえりやチームカイゼンマインドセットについても厚く言及されているので、ふりかえりに深く関わっていない人が読んでも学びがあるでしょう。読みやすい文体と豊富なイラストですらすら読めるのも良いポイントです。ふりかえりの書籍ではアジャイルレトロスペクティブズも有名ですが、こちらは手法に寄った話題が多く中級者向けな印象が強かったので、よりチームメンバーにオススメしやすいふりかえりの書籍として重宝しそうです。

特に印象に残ったポイント

最近の自分の気付きと重なって特に印象に残ったポイントを2つ紹介します。書籍中でも何度も言及されているポイントで、効果が大きく、しかし自分で思いつくのが難しいと感じるワンランク上のポイントです。

ひとつは「小さく具体的なアクションから始めること」です。「ふりかえりの成果を感じられない」「〜を意識する系のアクションがワークしない」といった悩みに対するアンサーとして何度も言及されているポイントです。小さい変化はすぐに成果を実感しやすく上手くいかなかった場合も切り戻しが簡単なので、ふりかえりを続けやすくなります。また、SMART(Specific、Measurable、Achievable、Relevant、Timely/Time-bounded)なアクションを立てることで何をすべきかが具体化され、メンバーの行動につながりやすくなります。試行錯誤を細かく刻んで進めるのはまさにアジャイル開発のやり方で、チームカイゼンにおいてもアジャイルが有効だというのは重要な視点だと思います。

もうひとつは「メタなふりかえりを重視すること」です。ふりかえりが対象にするのはふりかえり以外のチームの活動だけと思いがちですが、そこだけを見て同じやり方を続けてしまうと、チームが変化せずふりかえりもマンネリ化して徐々に影が薄くなってしまいます。まずふりかえりで決めたアクションの実施状況や成果をふりかえりことが大事です。ふりかえりが具体的なチームの変化や成果に結びついているかを毎回検査することで、ふりかえりの価値を維持・向上することができます。さらに、ふりかえりのアクティビティ自体もふりかえることで、チームに合った形に変化させながら続けていくことができます。反復によって学習を積み重ね成長するのはスクラム開発の考え方でもあります。ふりかえり自体にもこの考え方を適用し、意識的にフィードバックループを作りだすことで成果を増幅していくことができるでしょう。

自分のように、ふりかえりをやっているけど悩みが尽きないというレベルにある人は、この2点が特に効くのではないかと感じました。もちろん本書では他の様々な観点についても丁寧に説明されており、その人のレベルによって学びを感じる部分は異なってくることでしょう。ふりかえりに興味がある方もない方もぜひ読んでみてください。